2型糖尿病を治療中!

  • ホーム
  • メタバリア
  • 糖質制限
  • 血糖値対策
  • 食事・食べ物
  • レシピ
2型糖尿病を治療中! > レシピ > 生姜入り玉ねぎの薄皮煮汁の作り方

生姜入り玉ねぎの薄皮煮汁の作り方

玉ネギの薄皮煮汁(生姜入り)

年齢とともに血管の弾力性が失われて硬くなったり、動脈の内壁に老廃物が沈着して血管が狭くなり、血液の流れが悪くなるのが動脈硬化。動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす原因にもなるので、血液をサラサラにすることが、動脈硬化の改善や予防につながります。

生姜入り玉ねぎの薄皮煮汁の作り方
玉ネギの薄皮には、血液をサラサラにして、血液の流れをよくする効能があるので、動脈硬化の改善や予防にはおすすめの食材です。ショウガは全身の血行を促進するので、玉ネギとショウガのダブル効果で血液をサラサラにする「生姜入り玉ねぎの薄皮煮汁」の作り方をご紹介します。

材料
生姜入り玉ネギの薄皮煮汁(材料)

ショウガ入り玉ねぎの薄皮煮汁(材料)
ショウガ10g
玉ねぎの薄皮10g(2~3個分)
水3カップ(600cc)

作り方
ショウガ入り玉ねぎの薄皮煮汁の作り方

1.玉ねぎの薄皮を洗って鍋に入れます。

玉ねぎの薄皮を煎じます。

2.鍋に水を入れて火にかけ玉ねぎの薄皮を煎じます。

玉ねぎの薄皮煮汁を漉します。

3.鍋の水が半分ほどになったら玉ねぎの薄皮煮汁をこします。

玉ネギの薄皮煮汁(生姜入り)

4.皮付きのまますりおろしたショウガの絞り汁を加えてできあがり。

玉ねぎの薄皮煮汁が口に合わないという方には
玉ねぎの薄皮煮汁は、煎じ薬のような強い匂いがするので、飲みやすいとはいえません。飲み物というよりは苦い薬という味です。生姜入り玉ねぎの薄皮煮汁を作って飲んでみたけど苦くて口に合わないという方には大豆レシチンを使ったサプリメント・ノチラックなどもおすすめです。


玉ねぎの薄皮, 玉ねぎの薄皮の効能  レシピ

« 豚のスタミナ焼きを薬味といっしょにエゴマの葉で巻いて食べた。 亜鉛たっぷり!きのことほうれん草のシチューの作り方 »

管理人

管理人

血糖値271、HbAlc7.3。現在2型糖尿病治療中の管理人・賢治です。薬は服用中ですが、血糖値は87、HbAlcは4.9の正常値に。体重も87キロから64キロになりました。実際に行なっている食事法・運動・ダイエット法・血糖値対策や治療経過などをあれこれ綴っています。 にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

食事だけで血糖値を下げる

藤城式食事法
  • メタバリアEXお試し500円
  • 在宅ワーク日記
  • ボクが飲んでるグァバ茶

新着記事

  • オキハムじゅーしぃの素で作った炊き込みご飯

    沖縄で買ったオキハムじゅーしぃの素で炊き込みご飯を作って食べた。

    食事・食べ物

  • ペヤングやきそば超大盛マヨネーズMAXとメタバリアEX

    ペヤングやきそば超大盛マヨネーズMAXを食べた。糖質制限中だけど…

    食事・食べ物

  • インド料理

    35回目の糖尿病定期検診。血糖値75・HbA1c5.4。昼食はインド料理

    検査結果

カテゴリー

site map

  • サイトマップ

免責事項
プライバシーポリシー
お問い合わせ

Copyright© 2022 2型糖尿病を治療中!. All rights reserved.

ページトップへ