2型糖尿病を治療中!

  • ホーム
  • メタバリア
  • 糖質制限
  • 血糖値対策
  • 食事・食べ物
  • レシピ
2型糖尿病を治療中! > レシピ > 豆腐の中華あんかけ|逆流性食道炎おすすめレシピ

記事内に広告を含みます

豆腐の中華あんかけ|逆流性食道炎おすすめレシピ

豆腐の中華あんかけ

逆流性食道炎は、胃酸が逆流することで食道に炎症が起こる病気です。強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流して、そこにとどまるために、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって、増えてきています。食生活を変えることで改善することができます。

豆腐の中華あんかけのつくり方
逆流性食道炎に良い食べ物にチーズやヨーグルト・牛乳などの乳製品がおすすめで、乳製品は胃の粘膜を保護してくれる役割があります。冷たいと胃を刺激するので、温かくすることでより効果的です。そこで、今回は豆腐を使い、胃にやさしく身体が温まる「豆腐の中華あんかけ」をご紹介します。

材料
材料

塩分や糖分が多いと、胃酸が多く分泌されるため、胃に負担をかけてしまいます。そのため、今回の料理には塩は使っていません。野菜の旨味が十分に溶け込んでいる中華風あんかけなので、塩を使わなくてもおいしく食べることができます。

つくり方
1.木綿豆腐や野菜類を切る

木綿豆腐

豆腐は軽く水切りし、適度にカット。小さい豆腐は存在感が無くなるので適度な大きいで崩れにくくします。人参、筍(たけのこ)は細切り、椎茸はスライス、小松菜は3センチに切る。

2.中火で煮る

煮る

水200CC、中華スープの素、生姜とニンジン、筍、椎茸(しいたけ)を入れて、ニンジンがやわらかくなるまで中火で煮ていきます。

3.ニンジンがやわらかくなったら

煮る

豆腐と小松菜(またはチンゲンサイ)をフライパンに入れて、弱火と中火の間の火の強さで蓋をして煮ていきます。

4.豆腐が温まったら

水溶き片栗粉

水溶き片栗粉を作ります。片栗粉と水ともに小さじ2で作り、フライパンに入れます。水溶き片栗粉は濃いとダマになりやすいので、半々の分量で作ったほうが失敗がありません。最後にごま油を入れます。

5.水溶き片栗粉でとろみを出す

とろみをつける

フライパンを揺すりながらとろみが出てくるのを確認します。お箸でかき混ぜてしまうと豆腐が崩れてしまいます。とろみが出てきたら火を止めます。

6.豆腐の中華あんかけの完成

豆腐の中華あんかけ

豆腐の中華あんかけの完成です。

逆流性食道炎の症状が改善できた方法を公開いたします。

豆腐の中華あんかけ, 逆流性食道炎 レシピ, 逆流性食道炎 食事 レシピ  レシピ

« カレーに発酵玉ねぎを加えた発酵玉ねぎカレーは美味しかった。 炊飯器で玄米を美味しく炊く方法 »

管理人

管理人

血糖値271、HbAlc7.3H。2型糖尿病の治療を経て克服した管理人・賢治です。現在は薬を飲まずに血糖値88、ヘモグロビンA1cは5.2の正常値を維持。体重も87キロから66キロに。実際に行なっている食事法・運動・ダイエット法・血糖値対策や治療経過などを綴っています。 にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

[PR]藤城式食事法

藤城式食事法
  • [PR]血糖値を徹底サポート
  • [PR]金の菊芋
  • [PR]糖の値を抑える

新着記事

  • ヤマモモ

    涼味!夏はやっぱりヤマモモジュース。有効成分のブドウ糖で夏バテ防止

    飲み物

  • 『女性自身』2023年7月18日号

    2型糖尿病患者の100人に一人は治っていた。患者4万8000人のデータで判明

    書籍

  • 降圧剤(コニール錠)

    91歳の母の降圧剤をやめさせた|やっぱり高血圧はほっとくのが一番

    あれこれ

カテゴリー

site map

  • サイトマップ

免責事項
プライバシーポリシー
お問い合わせ

Copyright© 2025 2型糖尿病を治療中!. All rights reserved.

ページトップへ