2型糖尿病を治療中!

  • ホーム
  • メタバリア
  • 糖質制限
  • 血糖値対策
  • 食事・食べ物
  • レシピ
2型糖尿病を治療中! > 食事・食べ物 > ブルーベリーが血糖値を下げる理由を分かりやすく解説

ブルーベリーが血糖値を下げる理由を分かりやすく解説

ブルーベリーが血糖値を下げる理由は、ブルーベリーに含まれている成分・ポリフェノールが、腸内環境の善玉菌を増やし、血糖値を下げるインスリンというホルモンが活性化されるから。

ポイントは「腸内環境」と「ポリフェノール」

それではブルーベリーが血糖値を下げる理由を分かりやすく解説していきましょう。

腸内のある善玉菌が減ると糖尿病になりやすくなる
ブルーベリー

ヒトの腸内には数百種類・約100兆個の細菌が棲んでいて、腸内細菌が形成する群れのことを腸内環境=腸内フローラと呼びます。

腸内細菌は大別すると、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよりみきん)の三種類。善玉菌は腸の調子を整え、悪玉菌は、有害物質を発生させて免疫力を低下させ、日和見菌は、その時々の環境で、善玉菌に協力したり、悪玉菌に協力したりします。

近年、腸内環境と糖尿病についての研究が進み、テタイオタオミクロン菌という善玉菌が減ると糖尿病になりやすい、ということが分かってきました。

ということは、腸内のテタイオタオミクロン菌を増やしてあげれば、糖尿病になりやすい体質から糖尿病になりにくい体質に改善できるわけです。

ポリフェノールが糖尿病になりにくい善玉菌を増やす
ブルーベリーの成分

そこでポリフェノールの登場です。ブルーベリーに豊富に含まれているポリフェノールは、テタイオタオミクロン菌を増やすことが分かっています。

ポリフェノールを含む食材を積極的に食べることで、腸内のテタイオタオミクロン菌が増えて、インスリンの分泌が促進され、血糖値の上昇を抑えられる体になっていきます。

テタイオタオミクロン菌を増やす薬は、現在は開発されていません。ポリフェノールを含むブルーベリーなどを積極的に食べることで、腸内のテタイオタオミクロン菌を増やしてあげることが必要になってきます。

それにはポリフェノールを豊富に含むブルーベリーはおすすめの食べ物です。冷凍ものでも効果はありますが、ジャムやジュースなど糖分を加えて加工されたものは、おすすめできません。

ブルーベリーが血糖値を下げる理由(まとめ)
ブルーベリーが血糖値を下げる理由

  • 腸内環境を整えて善玉菌を増やすと糖尿病になりにくい体になる
  • 善玉菌のテタイオタオミクロン菌が増えるとインスリンが活性化される
  • ポリフェノールはテタイオタオミクロン菌を増やす
  • ポリフェノールを積極的に摂ると血糖値が下がりやすくなる
  • ブルーベリーはポリフェノールを豊富に含むのでおすすめの食べ物



  • ブルーベリー 血糖値, ポリフェノール 血糖値  食事・食べ物

    « マコモダケのおろし揚げのレシピ<食後血糖値を下げる> インスリンの機能を回復させる菊芋の効果について »

    管理人

    管理人

    血糖値271、HbAlc7.3。現在2型糖尿病治療中の管理人・賢治です。薬は服用中ですが、血糖値は87、HbAlcは4.9の正常値に。体重も87キロから64キロになりました。実際に行なっている食事法・運動・ダイエット法・血糖値対策や治療経過などをあれこれ綴っています。 にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

    食事だけで血糖値を下げる

    藤城式食事法
    • メタバリアEXお試し500円
    • 在宅ワーク日記
    • ボクが飲んでるグァバ茶

    新着記事

    • オキハムじゅーしぃの素で作った炊き込みご飯

      沖縄で買ったオキハムじゅーしぃの素で炊き込みご飯を作って食べた。

      食事・食べ物

    • ペヤングやきそば超大盛マヨネーズMAXとメタバリアEX

      ペヤングやきそば超大盛マヨネーズMAXを食べた。糖質制限中だけど…

      食事・食べ物

    • インド料理

      35回目の糖尿病定期検診。血糖値75・HbA1c5.4。昼食はインド料理

      検査結果

    カテゴリー

    site map

    • サイトマップ

    免責事項
    プライバシーポリシー
    お問い合わせ

    Copyright© 2021 2型糖尿病を治療中!. All rights reserved.

    ページトップへ